ビジネス著作権検定に独学で合格する方法


今の時代、すべてのビジネスパーソンに著作権に関する知識・スキルが求められています。そんな著作権の知識を保有していることを明確に示すことができるのが、ビジネス著作権検定(以下 著検)という資格。この検定はBASIC・初級・上級に分かれており、いずれの合格者も認定証を受領することができます。

とはいえまだまだ合格ノウハウが少ない本検定について、独学での勉強法をご紹介します。

スポンサーリンク

著検の基本情報

基本的には上級のみの受験でOK

著検はBASIC・初級・上級に分かれていますが、いずれも合格率は40%以上と高め。また、いずれの難易度も試験範囲はほとんど大差なく、問題の難易度が異なる程度となっています。基本的には、上級の一本勝負で受検するのが最も効率的でしょう。

独学で十分合格可能な検定

上記に記載の通り、著検は合格率高めな検定。また、簿記や秘書検定などに比べるとマイナーな資格であることもあり、通信講座等もそこまで充実していません。学習方法としては、独学でテキスト・問題集に取り組むスタイルがベストでしょう。

著検の参考書選び

公式テキストなら過去問付き!

さて、試験勉強で最も重要ともいえる、参考書選びです。ビジネス著作権検定を冠に掲げるテキストはいくつかありますが、ここでは「過去問が掲載されているか」を最重要視しましょう。
とかく情報が少ない検定試験においては、いかに過去問を入手するかが合格の明暗を分けるといっても過言ではありません。その点では、過去問3回分を収録している公式テキストを選んでおけば間違いないでしょう。

問題集も公式版で、テキストとの相乗効果を

問題演習が過去問だけでは心細いので、問題集も用意しましょう。こちらも公式(サーティファイ社)出版を選んでおけばOK。

少し古いのが気になりますが、検定試験の運営主体が出版している問題集である点はメリットです。

著検をビジネスに活用しましょう!

著作権は、法整備・及びルールの浸透が間に合っていないのが現状。そんな著作権を正しく理解し、ビジネスで活用できる人材を目指しましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

免責事項

当サイトは最新の情報を扱うよう配慮しておりますが、法改正等に対応できていない可能性があります。試験勉強その他にあたっては、必ず他のテキスト・Webサイト等も活用いただくようお願いいたします。当サイトを活用したことで皆様が何らかの損失を被った場合でも、当サイトは一切の責任を負いません。